10月16日(月)、普通科1年生を対象に今年度第1回目の「SGHベーシックセミナー」を行いました。
このセミナーは、国際的な社会課題をテーマに、島根大学をはじめその他外部機関から多数の専門家を招き、実社会や実生活の課題をタイムリーに取り上げる3回連続の教養講座です。
今年度は下記10講座を開講し、生徒それぞれが自らの興味・関心に応じて講座を選択し、受講しました。第1回目となる今回は、それぞれの講師陣が現在課題となっているテーマについて、専門性を生かした内容の講義等を行ったほか、島根県農業技術センターを訪問して視察やサンプリングを行った講座もありました。
第2回目以降は、フィールドワークやグループディスカッションを通じて、生徒自らがそれぞれのテーマを自身の問題として捉え、発表などを行う予定です。
この講座で得た知識を生かしながら、次年度以降、自らテーマを設定し、グループで課題研究を行います。
(開講講座)
1.福祉経済論 島根大学法文学部教授 宮本恭子先生
2.国際経済論 島根大学法文学部准教授 渡邉英俊先生
3.財政論 島根大学法文学部准教授 関耕平先生
4.微生物生態学 島根大学生物資源科学部准教授 巣山弘介先生
5.園芸学 島根大学生物資源科学部准教授 江角智也先生
6.考古学 島根大学法文学部准教授 岩本崇先生
7.日本語学 島根大学法文学部講師 野間純平先生
8.出雲国風土記の世界 島根県立古代出雲歴史博物館主任学芸員 吉永壮志先生
9.国際協力の現状 独立行政法人国際協力機構国際協力推進員 岩田和美先生
10.地域活性化(街づくり) 神門通り甦りの会代表 田邊達也先生