夏の暑さが和らぎ、少し肌寒い季節になってきました。 久徴園の草木花も秋の装いに変わってきています。 トウテイラン ( オオバコ科クワガタソウ属 ) Veronica ornata 島根県には隠岐に自生します
真夏の暑さが和らぎ、久徴園内にも秋の草木花が見られ始めています。 今月からは、花だけでなく果実なども少しずつ紹介します。 サンイントラノオ ( オオバコ科ルリトラノオ属 ) Pseudolys
暑い日が続く中、勉強や部活に励む生徒。 久徴園の草木も一生懸命に葉を広げ、夏の花を咲かせています。 ユウスゲ ( ススキノキ科ワスレグサ属 ) Hemerocallis citrina Baroni va
今年は、例年に比べ短い梅雨となりました。 雨の少ない中、ゆっくりと成長する久徴園の草木花をいくつかご紹介します。 ヤマアジサイ ( アジサイ科アジサイ属 ) Hydrangea serrata 山地の沢沿いに生え、別名を
5月になると徐々に気温が上がり、久徴園の花や葉も少しづつ充実してきました。 晴れの日が続く中、雨を待つ初夏の植物をいくつか紹介します。 ユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属) Saxifraga stolo
春になり久徴園の草木も生き生きとしています。新しく葉を広げて花を咲かせる植物たち。今年度も自然豊かな出雲高等学校の植物を紹介してまいります。(画像をクリックすると拡大できます。) ユキワリイチゲ ( キンポウゲ科イチリン
イズモコバイモ(ユリ科) 出雲高校に昔からある「出雲小貝母」。春の日差しの中、一株だけですが花を咲かせました。島根県だけに自生する種で、開花まで5~6年はかかると言われています。早春の僅かな期間しか咲かないイズモコバイモ
葉を落として冬の寒さにじっと耐える久徴園の木々。 寒い時期にも花や果実をつける草木をいくつかご紹介します。 ウメ(バラ科サクラ属) Prunus mume 万葉集にも記述され日本に馴染みのある梅ですが、古い
12月に入り、一段と寒くなってきました。久徴園の草花、樹木も葉を落として冬支度に入っています。 今の時期は、また違った久徴園散策が楽しめます。 (下の画像はクリックすると拡大できます。) セイヨウヒイラギ(モチノキ科モチ
11月、久徴園の紅葉は見事です。この時期は、カエデの類だけでなく、イヌビワやシラキ、ドウダンツツジ、アオハダなど様々な色を見せてくれます。久徴園入口にある大きなメタセコイアの紅葉もとても綺麗なので、ぜひ上を見てみてくださ
カエデやハゼノキ、チドリノキ、メグスリノキなど久徴園にある落葉樹も少しずつ紅葉が始まりました。久徴園入口にもホトトギスやノコンギクなど秋の花も見られます。晴れの日には、北山を一望できる山頂広場まで上がってみてはいかがでし
9月に入り、秋の草花があちらこちらで見られるようになりました。今は正門を抜けると「スイフヨウ」がキレイな花を咲かせています。朝と夕方で花の色が変わりますのでご覧になってみてください。(下の画像はクリックすると拡大できま
8月は雨や風の強い日が続き、久徴園の草花にとっても変化の多い夏となりました。今月は、キキョウの仲間の「サイヨウシャジン」からご紹介します。また、秋に向けて実をつける草木も見られ始めました。(画像はクリックすると拡大できま
雨の多かった7月もようやく梅雨が明け、夏らしい暑い日が続いています。久徴園では、モリアオガエルの卵塊が見られ、オタマジャクシも確認されました。今月は、先月紹介した「ナゴラン」同様、樹の上に着生する植物「フウラン」を紹介
6月は徐々に気温が上がり、本格的な梅雨となりました。 この湿度の高い環境を好む植物が久徴園には数多くあります。 今月は、去年は確認できなかった「ナゴラン」の花からご紹介します。 (画像はクリックすると拡大できます。)ナ
久徴園の草花5月は、あまり見慣れない花をつける「エゾツリバナ」から紹介します。今年は梅雨入りが早く、久徴園の草木花も生き生きとしています。(画像はクリックすると拡大できます。) エゾツリバナ(ニシキギ科ニシキギ
4~5号館の間には、昭和49年度の卒業記念に作られた和風記念庭園があり、すでに40年以上が経過していました。創立百周年を機に、高木の剪定や舗装による整備が行われました。以前よりも、明るく広々とした「息抜きの庭」へと生まれ
新年度が始まり、4月の晴れた日は多くの生徒が久徴園を訪れていました。平田植物園・久徴園の草木も新芽を少しずつ展開し、様々な花が咲き始めています。今年度も出雲高校の自然豊かな環境や植物を紹介してまいります。 ミ