久徴園の草花(8月)を紹介します。今月はサルスベリから紹介します。画像はクリックすると拡大できます。 【サルスベリ】今年は希にみる極暑で、久徴園の植物も全く元気がありません。その中で炎天下でもけなげに花を咲かせる花木は少
久徴園の草花(7月)を紹介します。今月はニッコウキスゲ(ゼンテイカ)から紹介します。画像はクリックすると拡大できます。 ユリ科の多年草で北海道中北部以北の草原に生育しています。特に尾瀬の湿原に生育するものは有名で写真や映
久徴園の草花(6月)を紹介します。今月はナンゴククガイソウから紹介します。画像はクリックすると拡大できます。【ナンゴククガイソウ】久徴園の池脇から展望広場に続く登り口に咲いていますが、この仲間は高山帯に生育する草丈の高い
久徴園(5月)は、たくさんの花が咲いています。久徴会館にあがる坂脇に咲いた、サンショウバラから紹介します。 【サンショウバラ】バラ科バラ属の落葉小高木で5mぐら
今年度も、校舎の周りを彩る数々の草花を、平田植物園・久徴園管理者青木博志と出雲高校生物教諭柳浦正夫の協力を得て、月ごとに紹介します。興味を持たれた方は、ぜひご来校ください。なお、ご来校の際は事務室(休業日は警備員室)へ、