11月8日(木)に3年生全クラスで人権・同和教育のホームルームを実施しました。今回のホームルームのテーマは「結婚差別について」でした。DVD視聴に基づき、グループ討議などで各自の理解を一層深めてくれたのでは、と期待してい
10 月23日(水)、25日(金)とフィンランド共和国カラヨキ市訪問団が来校しました。これは出雲市-カラヨキ市相互派遣交流事業の一環で、出雲市から中高生がカラヨキ市を訪問し、逆にカラヨキ市からの中高生が出雲市を訪問して交
10月17日(木)2年生対象に人権・同和教育講演会を行いました。講師に中村清志氏をお招きし、「世の中には二種類の人間がいる」と題して講演していただきました。
朝晩の冷えこみのおかげで、久徴園の木々の色合いが少しずつ変化してきました。秋晴れの爽やかな日に、散歩がてら、久徴園を散策してみませんか。ご来校の際は事務室(休業日は警備員室)へ、ひとこと、お知らせください。今月10月の久
10月21日(月)から11月1日(金)まで朝読書を行います。朝礼の10分間を読書の時間とし、静かな朝の始まりとなっています。 図書委員の生徒たちが描いた朝読書のポスター
10月10日(木)2年生対象に、地元で開業されている江田クリニック産婦人科 江田芳美 先生をお招きし、「思春期の性について」と題して講演を行いました。 自他の命の大切さを知り、相手を尊重した行動をとれることが必要であると
10月21日(月)第2回校内防災避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。
出雲高校保護者のみなさま11月9日(土)若林 浩先生(日本高等学校野球連盟の審判・規則委員会副委員長)を講師にお迎えし、「高校野球の心」と題して講演会を行います。受付:13:30~講演:14:00~15:30場所:出雲高
平田植物園・久徴園整備ボランティアを募集します。自然の中で一緒にボランティアしてみませんか。詳細は下記のPDFファイルをご覧ください。整備ボランティア募集(PDF)【日時】11月10日(日)13:30~15:30【集合場
9月22日 第53回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテストに松浦宝乃さんが出場し、アイルランド大使賞を受賞しました。
9月10日 第12回島根県「高校生の主張」英語スピーチコンテスト兼第13回全国高等学校英語スピーチコンテスト中国ブロック県予選に茢田珠里さんが出場し、優良賞を受賞しました。
10月3日(木)、3年生はヒルゼン高原センターに行きました。午前中は台風の影響もあり、小雨が残りましたが、午後からは晴れ間が覗き、楽しいひとときを過ごすことができました。
10月3日(木)、台風の影響を心配しましたが、2年生は予定通りしまね海洋館アクアスに行きました。
9月も暑い日が多く、半袖から長袖に替えることなく9月が終わりましたが、久徴園の草花は、夏から秋へと少しずつ模様変えしています。今月(9月)は、2号館と3号館の中庭にかわいらしい赤い実をつけたヤマボウシから紹介します。(画
1年生が保育体験実習を行いました。イメージでしかとらえることのできない乳幼児の限りない可能性を体験することで感じることがができました。
9月28日(土)茨城国体に出場する選手の壮行式を行いました。 校長から 「久徴精神で精一杯、戦ってきて欲しい」 生徒会長から 「自分の望んだ結果が出るよう、応援しています」 出場する選手から
9月28日(土)生徒総会を行いました。前期会長が久徴祭アンケート結果報告、前期議長が久徴祭会計報告を行いました。9月18日の後期生徒会役員選挙結果を受けて、認証式を行いました。前期生徒会役員を代表して、生徒会長が退任の挨
10月1日(火)、1年生は予定通り、7:50に関西先端科学研修に出発しました。この研修は、関西地区の大学・研究機関や企業において、最先端の研究成果や企業活動の見学・実習体験活動等を行うことにより、科学的リテラシーを養うと
9月25日(水)柔道場で日本赤十字社島根県支部より講師をお迎えし、今年度第2回目の教職員対象救急救命講習会を行いました。緊急時の対応について、随時質問を受け付けて貰いながら、胸部圧迫、人工呼吸、AEDなど、内容の濃い講習
9月19日(木)2年生対象に防災教育を行いました。近年の自然災害と異常気象について知り、災害対策を自分の事として考えました。また、家庭でできる(やっている)防災対策を話し合いました。避難場所の確認や連絡方法の共有、家具の