3月15日(月)2年生対象に救急法講習会を行いました。 日本赤十字社指導員の方々に、倒れている人を見つけてから救急車が来るまでの対応を丁寧に教えていただきました。 生徒たちは真剣に取り組み、いざというとき、側にいる私た
出雲高等学校魅力化コンソーシアムとは 出雲高等学校魅力化コンソーシアムは、「出雲高等学校が目標とする地域・社会のリーダーとして貢献できる人材の育成と生徒により良い学びを提供するための環境づくりを目指すため、各部会から
令和3年3月9日(火)、校長室で、令和3年度島根県教育カレンダーコンクールと令和2年度島根県読書感想画コンクールの入賞者の表彰式を行いました。 教育カレンダーコンクールは弘済会島根支部主催のカレンダー原画のコンクール
3月2日(火)第72期卒業証書授与式を行いました。 それぞれ夢に向かって一歩一歩進んで欲しい。 ふるさと島根を思い、未来へ羽ばたいて欲しい。 「自立・協動・挑戦」をはなむけの言葉とします。 10年後、皆さんが世界で活躍
3月1日(月) 3年生各種表彰式を行いました。 全国高等学校家庭クラブ表彰 1名島根県高等学校体育連盟功労賞 1名島根県高等学校野球連盟賞 1名島根県吹奏楽連盟賞 1名国際科学技術フェア2020文部科学大臣特別
3月1日(月)久徴会(同窓会)入会式を行いました。 在学中、部活動等で中国大会、全国大会出場した107名が表彰されました。 久徴会より卒業記念品として卒業証書入れの丸筒が贈呈されました。
女子部室棟の改修工事が完了しました! このたび、学校創立百周年記念事業の一つである「女子部室棟改修工事」が完了し、きれいに生まれ変わりました。 2月27日(土)には、百周年記念事業実行委員会の池淵委員長や杉浦PTA
春に美しく咲くといわれる『春の妖精』たちが、久徴園入口のロックガーデンに次々とお目見えです。 久徴園の草花2月は春の妖精といわれるセツブンソウから紹介します。すべての画像は拡大できます。[セツブンソウ]セツブンソウは、
2月18日(木)1年生が人権・同和教育ホームルームを行いました。ビデオ「ほんとの空」を視聴したのち、意見交換をしました。生徒の感想 偏見は、しようと思ってするのものではなく、無意識に自分の中で抱くものだから難しいと思い
2月18日(木)2年生が、3学期人権・同和教育ホームルームを行いました。内容は「同和問題の歴史から学ぶ」後編を行いました。 生徒の感想 歴史的な観点から見て同和問題は根付いてしまっていることが分かった。いまだ
令和2年3月に出雲高校を退職された美術科教諭竹田茂先生(本校29期卒)のデザイン作品「放たれて(心のかたち)」を、出雲高校1号館西階段に展示させていただいています。 命の息吹を感じる作品です。ぜひご覧ください。 &n
数学科 ICT教材の配布ページ 年度内の期間限定公開
久徴園の草花1月は久徴園の雪景色から紹介します。すべての画像はクリックすると拡大できます。1月は、断続的に降り続く雪の日もあれば、心地よい陽差しが覗く日もありました。晴れた日に久徴園の頂上から取った写真を紹介します。
令和2年度1年生美術選択者が『出雲高校創立100周年記念スプーン』を制作しました。 1年生の美術選択者1組~8組の80名がスプーンを制作しました。 9月に全員で久徴園に登り、散策して、植物や自然を観察するところか
令和2年度全国高等学校総合体育大会スキー競技(アルペン) 大会規模 全国大会 開催地 長野県野沢温泉スキー場 開催日 2月7日(日) 成績 女子ジャイアントスラローム 第95位 【総体】令
1月13日(水)に3学期始業式を各教室のテレビ放送により、行いました。 色々な立場に置かれている人たちの事を考えて行動して欲しい。
島根県以外から本校を訪問予定のみなさまへお願い 複数の都府県に緊急事態宣言が出されるなど、直近の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が過去最多の水準となっており、人の往来や接触機会を減らすことが求められています。
12月は寒さを感じる日が多く、久徴園の草花たちは葉を落として静かに冬眠の準備をしているようです。 久徴園の草花(12月)は妖精がふわふわと飛んでいるように見えてしまう、テイカカズラの種子から紹介します。 画像はクリック
12月24日(木)全学年、新型コロナウイルス感染症拡大への対応(「人権への配慮」の観点から)のホームルームを行いました。 「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」【石川県支部】を視聴
11月19日(木)7限に1年生 人権・同和教育ホームルームを行いました。「ちがいのちがい」をテーマに「あってもよいちがい」と「あってはならないちがい」について各班に分かれて話し合いました。 ●生徒の感想・「あってはならな