3月1日卒業式を挙行しました。 1・2年生は参加できませんでしたが、保護者の皆様と教職員に見守られ、厳粛かつ温かい雰囲気の中、307名の生徒が卒業しました。
卒業生向け大学等へ進学後の手続き&各種追加募集等について こちらをご覧いただき、ぜひご活用ください。
新型コロナウイルス感染症でお金に困ったときの相談先 こちらをご覧いただき、ぜひご活用ください。
2月2日(水)、2月3日(木)に2年生普通科「SS探究発展A」課題研究成果発表会を各クラス単位で実施しました。 本来であれば、1月24日(火)に理系、1月27日(木)に文系の各ゼミそれぞれで「ゼミ別成果発表会」を実施す
2月4日(金)に「しまね探究フェスタ2021」がオンライン開催され、本校からは、普通科課題研究の生命2A班が参加しました。本来であれば松江市のくにびきメッセを会場に集合・対面型で開催されるはずでしたが、コロナウイルス感
令和4年1月29日(土)に兵庫県立豊岡高等学校で開催された「豊高アカデミア ~探究・課題研究発表会~」に会場内にポスターを掲示する紙上発表会という形で参加しました。 本来なら会場での発表に参加して、生徒どうしの交流を図り
1月12日(水) 、2年生 理数科 SS探究発展B「課題研究」の成果発表会を行いました。 2年生理数科の生徒は、自身の日常生活からの気づきを寄せ合い、相談・協議して決めたテーマに基づき、主体的に実験を検討・展開し、課題研
12月15日(水)・16日(木)に2年生2学期人権教育HRを実施しました。テーマは「性的指向・性自認に係わる人権について」です。 以下に生徒の感想を一部記載します。 ・自分が当たり前だと
11月19日(金) 6限に1年生人権教育HRを実施しました。 テーマは、「ちがいのちがい」です。以下のように目標を設定しました。1 「あってもよいちがい」に気付き、個性や文化の多様性について認めることができる。2 「あっ
11月19日(金)6限に3年生人権教育HRを実施しました。 「結婚差別」についてのDVD「講演:結婚差別400事例」視聴し、意見交換等を行いました。 生徒の感想を一部記載します。・「同和地区だから」
10月15日(金)5・6限に2年生 人権・同和教育講演会を実施しました。 中村清志先生を講師にお迎えし、「世の中には二種類の人間がいる」をテーマに講演を行っていただきました。 生徒の感想を一部記載します。&nb
「第74回島根県科学作品展」において出雲市教育研究会長賞を受賞し、島根県代表として「第65回日本学生科学賞」中央審査に進んだ本校理数科1年生 片岡 嵩皓さんの研究「新発見!全身汚除のメカニズム カタツムリの研究 パートⅨ
12月18日に発表のあった筑波大学朝永振一郎記念第16回「科学の芽」賞において、本校理数科1年生 片岡 嵩皓さんの研究「ついに分析・発見!カタツムリとナメクジの触覚のしくみ」が第一次審査・第二次審査を通過し、奨励賞を受
島根県の高校美術部の作品を一同に展示した高校美術展のご案内です。本校からは大作を中心に、30作品以上の出品を予定しています。力作揃いですので、保護者の方、中高生の皆さん、多くの県民の方々に、是非観て頂きたく思います。ま
約2年ぶりの帰郷にあわせ、パラリンピック出場報告と久徴会や生徒会の応援へのお礼を兼ねて来校されました。池渕俊雄久徴会会長、多々納校長、石田生徒部長とともに歓談の後、生徒会代表の2日との記念写真撮影も行いました。パリパラ
令和3年11月12日(金)に本校を会場に実施された令和3年度高文連自然科学部門研究発表会の結果は以下のとおりです。 展示発表 優良賞 1年 片岡 嵩皓 「カタツムリの研究 新発見!全身除汚のメカニズム」 優良
令和3年11月12日(金) 出雲高校を会場に、島根県高文連自然科学専門部の研究発表会が行われました。 自然科学部化学班は「鉛蓄電池の研究(Ⅰ)」について発表し、優良賞を獲得しました。 以下、報告内容のAbs
令和3年11月13日(土)、平田植物園・久徴園の整備ボランティア活動を行いました。 当日は、生徒や保護者のみなさん、本校OBや地域の方々など150名の参加がありました。 山頂広場など、久徴
第47回定期演奏会を開催します。 日 付 :12月28日(火) 18:00開演(17:00開場) 場 所 :出雲市民会館 国の示した基準に基づき、入場制限は行いませんのでご了承くださ
令和4年度入学者選抜募集要項を公開しました。 こちらをご覧ください。