9月19日(木)第1体育館で10月1日(火)から始まる関西先端科学研修(1年生)のオリエンテーションを行いました。
9月12日(木)第1体育館で2年生対象に薬物乱用防止講話を行いました。島根県出雲警察署生活安全課職員2 名と斐川交番警察官1名に来校いただき、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの違法薬物の危険性について講話をいただきました。
9月12日(木)柔剣道場で3年生対象に租税教室を行いました。本校OBの飯塚嘉之氏(中国税理士会出雲支部)を講師にお招きし、租税の役割などについて話しをうかがいました。飯塚氏の高校時代の部活動や受験の思い出、税理士を目指す
9月2日(月)ALT(クラリン・ルティフ)の新任式を行いました。よろしくお願いします。
9月4日(水)出雲ドームで久徴祭3日目(体育祭)を行いました。 午前の競技 アピールタイム 午後の競技 閉会式 「我ら出雲ここにあり!」 結果○デコレーションの部第1位 青組第2位 黄組○衣装の部
9月3日(火)久徴祭2日目を行いました。クラス企画 1年クラス企画結果第1位 1年1組第2位 1年4組第3位 1年5組2年クラス企画結果第1位 2年3組第2位 2年8組第3位 2年7組文化部・委員会企画 &n
9月2日(月)出雲市民会館で、久徴祭1日目を行いました。「笑顔あふれる久徴祭になることを心から祈っています」と生徒会長の挨拶から、令和元年度久徴祭がスタートしました。色別対抗ディベート大会(2年生) &nbs
8月は、開花時期を見逃したのか、久徴園内を散策してもなかなか草花に出会えませんでした。その中でひときわ目を惹いたのが朱色の花、フシグロセンノウ(ナデシコ科センノウ属)です。久徴園の草花8月はフシグロセンノウから紹介します
久徴祭中の文化祭及び体育祭等の生徒の写真や動画を、SNSやブログへ掲載することは、トラブルの原因となりますので、お控えいただくようお願いいたします。ご協力をお願いします。
8月21日~23日 京都市勧業館「みやこめっせ」・ロームシアターで行われた、第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会に出雲高校からPTA役員4名、教職員7名 計11名が参加しました。来年8月20日・21日に第70回全
令和元年度 出雲高校久徴祭テーマ「#New ~ 久徴祭やっぱりおもれいわ ~」【日 時】9月2日(月)、3日(火)、4日(水))の3日間 【場 所】文化祭 9月2日(月) 出雲市民会館 9月3日(火) 出雲高校各
8月19日 大会報告会並びに表彰式を行いました。 大会に参加した選手から 「自分たちの力を充分発揮することができた」「少し悔しい結果となった。もっと長く試合をしたかった」「悔いの残る試合だったが、課題を改善しさらにレベル
8月19日 2学期始業式を行いました。 「よく学び、よく遊び、健康第一で頑張って欲しい」「バランスのとれた生活を送って欲しい」
8月19日第二体育館で 8月1日に着任された事務長の新任式を行いました。
8月6日(火)、松江北高校で開催された第55回島根県国際教育日本語弁論大会に本校から2名参加しました。 国際教育日本語弁論大会とは国際理解・国際教育のための高校生の主張を述べる弁論大会です。 「未来に向けて」の題で1年浦
今月の久徴園の草花(7月)は久徴園入口に至る所に咲き誇っているウバユリから紹介します。写真画像はクリックすると拡大できます。【ウバユリ( ユリ科)】今のこの時期には、久徴園の入口の至るところに「ウバユリ」が咲きはじめてい
7月25日(木) 「課題研究」農業体験という視点から農業後継者問題を考えようとしている環境共生学ゼミの2年の4名の生徒が、大社町のアグリ開発という農業法人で農業体験をしました。当日は午前中にパプリカとアムスメロンの収穫、
7月25日(木)、26日(金)の2日間、中学3年生対象にオープンスクールを行い、約490名の参加がありました。 参加者は、模擬授業(英語・数学)、学校説明会、校舎見学、SSH課題研究成果発表、部活動見学などのプログラムに
7月27日~29日 佐賀大学、市村記念体育館で行われた第43回全国高等学校総文祭自然科学部門ポスター(パネル)発表の部に参加しました。 出雲高校2年自然科学部の片岡柾人さんが 「ダンゴムシの研究Ⅸ~カビを抑えるフン常在菌
7月24日(水)1学期終業式を行いました。校長から谷川俊太郎の詩「心(本当の自分)と、頭(日常の自分)」を紹介されました。自分をよく知っているのも、一番大切に思っているのもそれは自分である。自分のこと自分でする。こんな自