1年生が、保育体験実習を行いました。イメージでしかとらえることのできない乳幼児の限りない可能性を体験することができました。
今年度も読書週間に合わせ、10月23日(火)~11月2日(金)に朝読書を行っています。普段、課題や部活で時間がなく読書ができない人も、読書するチャンス!この期間は、朝礼の10分間を読書の時間とし、静かな朝の始まりとなって
10月25日(木)校内防災避難訓練を行いました。今回は地震を想定した避難訓練で、第1グランドに避難しました。その後、1年生は避難はしごを使用しての避難方法、2・3年生は消火器の使用方法を学びました。  
10月18日(木)2年生、保護者・保護者対象に、人権・同和教育講演会を柔道場で行いました。昨年に引き続き中村清志氏をお迎えし、「世の中には二種類の人間がいる」と題して講演をしていただきました。
9月7日(金)松江北高校で第54回島根県国際教育弁論大会に2年生1名が出場し、島根県高等学校国際教育会会長賞を受賞しました。 「不可能性」の題で発表し、「人権を擁護・促進するためには私たちは国連と共に何をすべか」を弁論し
10月11日(木)第1体育館で、江田クリニック産婦人科院長 江田芳美氏を講師にお迎えし、2年生対象に「思春期の性について」と題して、心と性についての講演会を行いました。
10月4日(木)秋遠足を行いました。2年生は、海洋館「アクアス」 3年生は、蒜山高原センター「ジョイフルパーク」に行きました。
久徴園の草花(9月)を紹介します。今月はハギから紹介します。写真の画像は、クリックすると拡大できます。 【ハギ】暑さ寒さの彼岸までというように猛暑も去り、もう本格的な秋到来といったところです。秋は収穫の秋というように
9月28日(金)第2体育館で生徒総会を行いました。久徴祭アンケート結果報告、久徴祭会計決算報告、後期生徒会会長、議長の認証式を行いました。 前期生徒会役員を代表して、前期生徒会長より挨拶がありました。久徴祭を始
9月25日(火)14:00~柔道場で出雲消防署から4名の指導者をお招きし、教職員が心肺蘇生法と緊急搬送の仕方について学びました。
9月13日(木)出雲警察署生活安全課より、薬物乱用防止の講話を2年生対象に行いました。
9月13日(木)7限 出雲市税務署に依頼し、3年生対象の租税教室を行いました。
9月5日(水)出雲ドームで久徴祭(3日目)(体育祭)を色組入場行進でスタートしました。
9月4日(火)久徴祭(2日目)9:00~開始生徒たちは、文化部の展示、クラス企画、バザー、演劇、生徒会企画、パフォーマンスステージを楽しみました。 クラス企画 1年クラス
9月3日(月)第1体育館で久徴祭(1日目)を行いました。9:00~久徴祭オープニング 9:45~色別対抗ディベート大会(2年
久徴園の草花(8月)を紹介します。今月はサルスベリから紹介します。画像はクリックすると拡大できます。 【サルスベリ】今年は希にみる極暑で、久徴園の植物も全く元気がありません。その中で炎天下でもけなげに花を咲かせる花木は少
島根県理数科課題研究発表大会で優秀賞となった理数科3年、物質化学班の5人は、8月16日(木)17日(金)佐賀市文化会館で開催された、第20回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会、ポスター発表部門に参加しまし
8月20日(月)第2体育館で、2学期始業式を行いました。
8月20日(月)第2体育館で7月下旬から8月中旬にかけて出場した全国大会と県大会の結果報告会と表彰式を行いました。 各部の大会結果については、それぞれの部活動(
全国高校総体(インターハイ)陸上男子走り幅跳びで、永岡宗一郎さんが、7m67をマークし2位。 応援ありがとうございました。