1月22日(火)この日は、Wilcox高校の授業に参加し、出雲高校の生徒たちが英語プレゼンテーションをするという活動でした。生徒たちは、このプレゼンに向けて3か月近く準備してきました。サンタクララ研修におけるメインの活動
全員無事にシンガポールに到着しました。ホテルに到着後、夕食を取り、 1 時間の研修を行いました。翌日からの研究発表に向け、プレゼンの最終調整です。学校紹介をする班もあります。各班の研究に興味をもっていてもらえること、発表
1月22日6:10、2年理数科生徒(34名)がSSHシンガポール海外研修に出かけました。25日までの4日間、現地の中等学校や大学で課題研究成果を発表したり、現地企業や施設の見学をしたりして、世界の最先端の研究や文化の多
1月18日(土)この日は羽田空港から19時45分発の飛行機に乗り、現地時間の12時頃にサンフランシスコ空港に到着しました。入国審査も無事に済ませ、バスに乗り込みサンタクララへ。15時頃に現地のホストファミリー、サンタクラ
インドからの留学生マノ君が、1月16日(水)放課後、OC教室で「Me and my country (India)」という題名でインドについてのプレゼンテーションの会を行いました。マノ君は民族衣装で登場し、インドの国土・
研修参加生徒16名は、ご家族の方々と教職員に見送られながら、全員元気に1月19日10:00、出雲高校を出発しました。 19日は、12:25に出雲空港から羽田空港へ移動し、19:45に羽田空港からサンフランシスコ空港へ飛
1月19日から25日まで、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララで研修を行う、「サンタクララ海外研修 結団式」を行いました。 式では、旅行会社の方をお招きし、研修のしおりを見ながら、研修期間中の行動や注意点を確認し
1月8日(火)3学期始業式を行いました。
12月21日(金)2学期終業式を行いました。 終業式の後、教務部と生徒部より連絡がありました。
12月21日(金)2学期各種大会に出場し、上位入賞した生徒たちの表彰式を行いました。
久徴園の草花(12月)を紹介します。画像をクリックすると拡大できます。久徴園の落葉樹も葉がほとんど落ちて寂しい季節になっていますが、散策すると落葉しているので木の実を発見しやすく、その観察には適した時期になっています。
12月14日(金)16:00~16:30 図書館内でコーラス部がクリスマスコンサートを行いました。 コーラス部の優しいハーモニーに包まれ、心が和みました。 【コーラス部から定期演奏会のお知らせ】 12月27
久徴園の草花(11月)を紹介します。画像をクリックすると拡大できます。花の開花の季節は様々で雪解けすぐに開花するフクジュソウがありますが、秋遅く咲く花もあります。その1つがビワやヤツデといった植物です。この時期昆虫も活動
12月4日(火)2学期球技大会を行いました。あいにくの雨で、サッカーはフットサルに変更されましたが、各体育館で熱戦が繰り広げられました。 2年バスケット優勝クラ
12月4日(火)全国大会に出場する、英会話部、囲碁・将棋部、弓道部、山岳部の壮行式を行いました。 各部代表者からチームと協力して頑張る、上位入賞を目指す、チーム
11月8日(木)、県の人権同和教育課の先生方の指導のもと、教職員研修を行いました。
11月8日(木)人権・同和教育LHRを行いました。 1年「ちがいのちがい」~あっていいちがいと、あってはならないちがい 2年「同和問題の歴史から学ぶ1(前編)」~中世から江戸まで 3年「結婚差別について」・人権に関する意
11月10日(土)秋晴れの中、地域の方々、生徒・PTA保護者・久徴会関係者・教職員、総勢170名以上の整備ボランティアのご協力のおかげで、今年も平田植物園・久徴園が整備されました。 &
11月3日(土)久徴会館において、PTA研修委員会主催の講演会が、メンタルトレーナーで、(株)メンタリスタ代表取締役社長の大儀見浩介さんをお迎えして行われました。保護者・生徒・教員、約60名が参加し、2時間にも及んだ講演
久徴園の草花(10月)を紹介します。今月は 『クサギ』から紹介します。画像はクリックすると拡大します。『クサギ』秋の夜はつるべ落としで部活動の生徒が帰るころはすっかり闇の世界となってしまいました。山地では紅葉のまっただ中