2/14(木) 1・2年生 3学期 人権・同和教育LHRを行いました。1年生 「思い込みや偏見に気づく」DVD視聴「ほんとの空」2年生 「同和問題の歴史から学ぶ 2(後編) ~明治から現代まで~」
久徴園の草花(1月)を紹介します。(画像はクリックすると拡大できます。)新年になりましたが、あっという間に1月も過ぎてしまいました。1月もあまり寒波が来なかったので暖冬と言えるかもしれませんが、やはり咲いている花はほとん
寒波による航空機発着の乱れも心配されましたが、シンガポール海外研修、サンタクララ海外研修ともに予定通り帰国し、参加生徒は全員元気に学校へ帰着しました。 海外研修で学んだことや感じたことを、今後の学校生活や自身の進路選
研修3日目(24日)は、アジアのトップ大学であるNanyang Technological University (南洋理工大学、通称NTU)、National University of Singapore (シン
1月19日(日)この日は、生徒たちが各自のホストファミリーと行動しました。多くの生徒はサンフランシスコに赴き、ゴールデンゲートブリッジやフィッシャーマンズワーフを観光したようです。ホストファミリーとアメリカンフットボール
1月23日(水)この日は、まず、サンタクララ市内の警察署に訪問し、施設を見学させていただきました。留置場や鑑識施設など普段では見ることのできない施設を見学させていただき、白バイに乗せてもらうなど、生徒は大興奮でした。その
現地2日目(1月23日)は午前中にA★STAR、FUSIONWORLD、午後にSwiss Cottage Secondary Schoolを訪問しました。 A★STARでは現地で働いていらっしゃる日本人の研究員の方から
1月22日(火)この日は、Wilcox高校の授業に参加し、出雲高校の生徒たちが英語プレゼンテーションをするという活動でした。生徒たちは、このプレゼンに向けて3か月近く準備してきました。サンタクララ研修におけるメインの活動
全員無事にシンガポールに到着しました。ホテルに到着後、夕食を取り、 1 時間の研修を行いました。翌日からの研究発表に向け、プレゼンの最終調整です。学校紹介をする班もあります。各班の研究に興味をもっていてもらえること、発表
1月22日6:10、2年理数科生徒(34名)がSSHシンガポール海外研修に出かけました。25日までの4日間、現地の中等学校や大学で課題研究成果を発表したり、現地企業や施設の見学をしたりして、世界の最先端の研究や文化の多
1月18日(土)この日は羽田空港から19時45分発の飛行機に乗り、現地時間の12時頃にサンフランシスコ空港に到着しました。入国審査も無事に済ませ、バスに乗り込みサンタクララへ。15時頃に現地のホストファミリー、サンタクラ
インドからの留学生マノ君が、1月16日(水)放課後、OC教室で「Me and my country (India)」という題名でインドについてのプレゼンテーションの会を行いました。マノ君は民族衣装で登場し、インドの国土・
研修参加生徒16名は、ご家族の方々と教職員に見送られながら、全員元気に1月19日10:00、出雲高校を出発しました。 19日は、12:25に出雲空港から羽田空港へ移動し、19:45に羽田空港からサンフランシスコ空港へ飛
1月19日から25日まで、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララで研修を行う、「サンタクララ海外研修 結団式」を行いました。 式では、旅行会社の方をお招きし、研修のしおりを見ながら、研修期間中の行動や注意点を確認し
1月8日(火)3学期始業式を行いました。
12月21日(金)2学期終業式を行いました。 終業式の後、教務部と生徒部より連絡がありました。
12月21日(金)2学期各種大会に出場し、上位入賞した生徒たちの表彰式を行いました。
久徴園の草花(12月)を紹介します。画像をクリックすると拡大できます。久徴園の落葉樹も葉がほとんど落ちて寂しい季節になっていますが、散策すると落葉しているので木の実を発見しやすく、その観察には適した時期になっています。
12月14日(金)16:00~16:30 図書館内でコーラス部がクリスマスコンサートを行いました。 コーラス部の優しいハーモニーに包まれ、心が和みました。 【コーラス部から定期演奏会のお知らせ】 12月27
久徴園の草花(11月)を紹介します。画像をクリックすると拡大できます。花の開花の季節は様々で雪解けすぐに開花するフクジュソウがありますが、秋遅く咲く花もあります。その1つがビワやヤツデといった植物です。この時期昆虫も活動