9月15日(火)島根県民会館で第59回島根県高等学校音楽コンクールが行われました。 結果 ピアノの部 金賞4名(1位、2位含む)、銀賞2名 弦楽器の部 金賞1名(2位) 金管楽器の部 金賞1名(2位) 木管楽器の部 金
9月19日(土)今市コミュニティセンター主催のだんだん星空コンサートに、出演させてもらいました。 たくさんの観客の皆さんにお集まりいただき、温かい雰囲気の中で演奏することができました。
9月19日(土)今市コミュニティセンター主催のだんだん星空コンサートに、出演させてもらいました。 発表する機会を提供してくださったみなさんに感謝しながら、チアダンスとヒップホップダンスを披露しました。
9月17日(木)3年生対象に租税教室を行いました。 本校OBの飯塚嘉之氏(中国税理士会出雲支部)を講師にお招きし、租税の役割などについて話しをうかがいました。 飯塚氏の高校時代の部活動や受験の思い出、税理士を目指すよう
9月14日 1年生対象に救急法講習会を行いました。 日本赤十字社島根県支部救急法指導員8名の方に来ていただき、1年生を対象に救急法講習会を行いました。 今年はコロナ感染予防のため、会場を第1および第2体育館の2会場にわ
9月3日(木)久徴祭3日目の日程久徴祭3日目(体育祭)開会式→こちらをクリックしてください競技の部→こちらをクリックしてくださいアピールの部、衣装の部→こちらをクリックしてくださいデコレーションの部→こちらをクリックして
9月2日(水)久徴祭2日目の日程久徴祭2日目クラス企画の様子 1年→こちらをクリックしてください 2年→こちらをクリックしてください生徒会企画の様子→こちらをクリックしてください100周年記念黒板アート→こちらをクリック
9月1日(火)久徴祭1日目の日程久徴祭1日目久徴祭1日目(部活動・同好会・SSH課題研究発表)【出雲市民会館】→こちらをクリックしてください久徴祭1日目(部活動・委員会展示)【出雲高校第1・第2体育館】→こちらをクリッ
9月10日(木)出雲高校で第56回島根県国際教育日本語弁論大会兼第67回「国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」(作文形式)島根県予選が行われました。 この大会は、将来を担う高校生に対し、国際理解・国際協力
このたび本校PTAは、多年の充実したPTA活動が認められ、島根県高等学校PTA連合会から推薦され「令和2年度全国高等学校PTA連合会会長表彰(団体表彰)」を受賞し、先日表彰状が送付されてきました。 これまでのPTA活動
毎日暑い日が続きますね。 久徴園の草花8月は、涼やかな花を咲かせているサンイントラノオから紹介します。 【サンイントラノオ】久徴園入口のロックガーデンにサンイントラノオが咲いています。オオイヌノフグリという植物をご存じで
アンケートにあった質問にお答えします。 出雲高校オープンスクールに、たくさんの中学生の皆さんに参加していただき、ありがとうございました。 提出していただいたアンケートに書かれていた質問のうち、志望校選択にとって重要で
令和2年度出雲高等学校久徴祭の日程→こちらをクリックしてください 保護者の皆さま今年度の久徴祭(3日間)は、保護者の皆さまのご来場をご遠慮いただくこととなりました。今年度は、新型コロナウイルスの全国的な蔓延を受けて、例
新しい本が次々入ってきています。文庫本特集展示も継続中です。[2020.8.4] ↑図書館ニュース№4(2020年度)はこちらをクリックしてください。
新しい本が次々入ってきています。夏はやっぱり文庫本、ということでおすすめ文庫本のコーナーを展開中。あなただけの一冊をぜひ見つけてください。[2020.7.9] ↑図書館ニュース№3(2020年度)はこちらをクリックしてく
新しい本が次々入ってきています。調べるため、楽しむため、目的はいろいろありますが、ぜひ 一日の生活の中に「読む」時間を持ってほしいと思います。[2020.6.15] ↓図書館ニュース№2(2020年度)はこちらをクリッ
8月17日2学期始業式を行いました。感染症対策と、熱中症対策を兼ねて、TV放送を各クラスで視聴する形式で行いました。 「明るく元気に皆で」健康と安全には引き続き注意しながら、明るく元気に皆で、学校生活が続けられ
8月7日(金)中学3年生を対象にオープンスクールを行いました。 参加者は、模擬授業体験(数学・英語)、学校説明(DVD視聴)・SSHの課題研究(DVD視聴)のプログラムに参加し出雲高校への興味・関心を深めてくれました。
8月6日(木)1学期終業式を行いました。1学期終業式は、感染症対策と、熱中症対策を兼ねて、TV放送を各クラスで視聴する形式で行いました。
理数科3年 片岡 柾人さんが文部科学大臣特別賞を受賞しました。 片岡さんは、国際大会である国際学生科学技術フェア(ISEF)2020においてファイナリストに認定されました。このことが、国際的な科学技術コンテストにおい