やっと梅雨が明けましたね。久徴園の草花(7月)は、1~2号館中庭や2~3号館中庭に咲いているネジバナから紹介します。画像はクリックすると拡大できます。 《同じネジバナですが、花の形やねじり具合がほんの少し違うのが分かりま
7月16日(木) 3年生対象に主権者教育を行いました。内容は、以下の通りです。1 選挙権年齢引き下げの意義を考える。2 マニフェスト比較。意見交換。3 選挙権と選挙運動の理解。以下、生徒の感想です。・もう少しで選挙権を得
7月7日(火)~7月9日(木)の午後、学年別に球技大会を行いました。1年(7月7日実施)結果 バレーボール(男子) 優勝 6組 準優勝 4組バレーボール(女子) 優勝 6組 準優勝 2組ソフトボール(男子:雨天のため
7月6日(月)1,2年生の図書委員の生徒たちが、図書館の入口に七夕飾りを飾り付けました。 図書館入り口に短冊を準備しています。短冊に願い事を書いて飾りませんか。
新型コロナウイルス感染症に伴う主な支援一覧(PDF) 新型コロナウイルス感染症でお金に困ったときの相談先(PDF)
久徴園の草花6月は、果実?のようなものがたくさんぶらさがっている、イスノキから紹介します 【イスノキ(マンサク科)】 久徴園の山頂広場付近のイスノキに少し変わった実?のようなものがたくさんぶら下がっていました。これは、昆
6月18日(木)に各クラスで「感染症に関するLHR」を実施しました。 本時の目標は「コロナウイルスに対する課題と私達のよりよい在り方」を考える。「感染症に関する差別事象の自己課題化を促し、生活場面における実践力を身につ
令和2年度 出雲高校オープンスクールを実施します 1 期 日 令和2年8月7日(金) 2 対象生徒 希望生徒(中学3年生のみ) 3 申込方法 令和2年度出雲高校オープンスクール申し込み
1年生対象に図書館オリエンテーションを行いました。臨時休業(休校)に入る前に6クラス、休み明けに2クラス実施しました。最後のクラスは5月27日でした。
6月10日(水)前期生徒総会を各教室のテレビ放送により行いました。
表題のオンライン教材を通して、新型コロナウイルスによる感染症について、科学的に考える機会と物事や社会の在り方について広く捉える機会をいただいたことに、改めて感謝します。 生徒たちは自主的に積極的に取り組んでくれたと思
6月4日(木)第1回校内防災避難訓練を行いました。1年生は、避難経路の確認ため、クラスごとに避難を体験しました。 全学年に向けて、教頭がTV放送による指導を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大のため対面審査中止、WEB発表となりましたが、理数科3年 片岡 柾人さんが5月19日~23日(日本時間)で実施された、世界大会である国際学生科学技術フェア(ISEF)2020に日本代表として
令和2年5月29日(金)に開催した出雲高等学校魅力化コンソーシアム代表者会において、規約(案)が承認され、「出雲高等学校魅力化コンソーシアム」が設置されました。島根県教育委員会が推進している、「社会に開かれた教育課程の実
石を取り除いたら、アカハライモリを発見しました。アカハライモリは日本の固有種で、別名をニホンイモリといいます。普通は、背中側が暗黒色で腹側は赤黒い斑点模様が一般的なのですが、久徴園に背中側まで赤変したアカハライモリがいま
久徴園の草花5月は、絶滅危惧種に指定されているチョウジソウから紹介します。長さ1㎝ほどの薄青紫色の花冠( 合弁花では花弁にあたるもの) の先端が5 方向に分かれ平に開花している姿が「丁」の漢字に見えるところから「丁字草」
創立百周年記念事業について、新型コロナウィルス禍への対応を以下の通り決定いたしました。 創立百周年記念事業について(PDF)
休業期間中、みなさんはどのように過ごしていますか。いろいろなことに制限のある生活です。1日をどう過ごすか、時間の使い方について考えながら過ごしているのではないでしょうか。うまく時間を使うことができているでしょうか。図書館
オンライン教材 「パソコンで知る高校数学」 のページ
大きなマラソン大会の優勝者に月桂冠をかぶせている姿を見ることがあります。久徴園の草花(4月)は淡い黄色の花を咲かせているゲッケイジュから紹介します。肉料理やカレーライスに利用される、ローリエとかベイ・リーフは、ゲッケイジ