10月上旬から11月上旬にかけて、校舎外周を周回する持久走を体育の授業で行いました。
優れた教育活動表彰とは 優れた教育活動表彰とは、教育、学術、文化、体育、その他各分野において、それぞれ本県教育に貢献した功績が特に顕著なものを表彰し、その功を県教育委員会が顕彰するものです。 本校は、教科指導及びSS
毎月、久徴園の草花を紹介する際に冊子「平田植物園めぐり」を参考にします。この「平田植物園めぐり」は、平田植物園で植栽されている草花を随筆あり、コラムあり、写真ありと盛りたくさんの内容で紹介しています。 このたび出雲高校
出雲高校のALTである クラリンが、ハロウィンに向けて、”ジャック・オー・ランタン”(カボチャをくりぬいた灯具)を創って、生徒昇降口に飾ってくれました。 ほっこりとした燈で、夕暮れ時の校舎と平
10月22日(木)7限、2年生全員を対象に薬物乱用防止講話を第一体育館で行いました。 出雲警察署生活安全課から講師をお招きし、薬物の危険性や県内での件数や事案などをお話していただきました。
図書館ニュース№6(2020年度)新しい本がたくさん入りました。読書の秋。いつもは読まないジャンルにも挑戦してみよう。図書館ニュース№6(2020年度)→こちらをクリックしてください &
10月20日(火)から10月30日(金)の9日間、朝読書を行っています。朝礼の時間の10分間を読書の時間とし、静かな朝の始まりとなっています。
10月16日(金)5・6限 中村清志氏を講師にお迎えし、2年生対象に人権・同和教育講演会を行いました。「世の中には二種類の人間がいる」に沿ったお話でした。生徒の感想を紹介します。・私は中村さんの「○○である人かそうで無い
朝方雨が降ったせいでしょうか、午前中は少し肌寒さを感じる曇り空でしたが、午後から晴れ間が覗きました。 爽やかな秋空のもと、それぞれの学年が秋のバス遠足を楽しみました。
「平田駒太郎記念庭園」とは 出雲高校1号館と2号館の間の中庭にある裸子植物園は「平田駒太郎記念庭園」といい、テーダマツ、大王松(ダイオウショウ)、落羽松(ラクウショウ)などの貴重な樹木を平田先生が自ら植えられた貴重な植物
10月9日(金) 学校薬剤師の直良健司様(本校第27期卒業生)から、外用殺菌消毒剤「イソプロ液」をご寄贈いただきました。 毎日の消毒作業で在庫が少なくなってきたときでしたので、大変助かります。 ありがとうございまし
「大正天皇お手植えの松」モニュメントが完成 10月9日(金)出雲高校創立百周年記念事業の一つとして製作した「大正天皇お手植えの松」モニュメントが完成し、玄関に設置されました。 皆さま、お越しの際には、ぜひ触れてみてく
10月8日(木)(公益財団法人)日本教育公務員弘済会島根支部(日教弘)から、稲田氏が来校され、メガホンを1台寄贈していただきました。 日弘教は教育に携わる仲間の共助(共済)の和を広げるという理念のもと、明日を担う子ど
10月8日(木)に出雲高校第8期卒業生の松原卓雄様と奥様、黒田邦弘様がお見えになりました。 松原氏と黒田氏は以前本校で教鞭をとられています。 この度出雲高校創立百周年の記念にということで、松原氏と万代様が時間をかけ
出雲高校保護者の皆さま部活動における保護者観戦について→こちらをクリックしてください
10月2日(金)生徒総会を各教室のテレビ放送により行いました。 前期生徒会長が久徴祭アンケート結果を報告、前期会計副委員長が久徴祭会計報告を行いました。 久徴祭を始め多くの行事を支えてくれた前期生徒会役員
9月29日(火)日本赤十字島根支部の4名の指導員をお招きし、教職員対象の救急法講習会を行いました。 毎年のことではありますが、参加の先生方は救急法の再確認と技術定着のために、熱心に取り組んでいました。 特に今年は新
9月になってもなかなか涼しくならず、この暑さで枯れはしないかと気を揉んでいたトウテイランが花を咲かせてくれました!久徴園の草花9月はトウテイランから紹介します。すべての画像はクリックすると拡大できます。【トウテイラン(
図書館ニュース№5(2020年度) 新しい本がたくさん入りました。読書として、調べる資料として、利用してください。 図書館ニュース№5(2020年度)→こちらをクリックしてください 図書委員のおすすめ本コーナー
9月上旬 芸術書道選択者94名(1年)が日本書写教育研究会主催の第63回全国硬筆作品展会に出品しました。 結果〈団体賞〉 「会長賞」 出品した出雲高校生徒たちの作品が優秀であったということで、出雲高校として