7月26日(土)から28日(月)にかけて香川県高松市の香川大学および高松中央高等学校で開催された第49回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」に自然科学部物理班(研究テーマ「壁を登るロボットの研究」)が出場しまし
7月28日(月)平田文化会館において探究学習発表会である山陰探究サミットを開催しました。 この発表会は探究学習を推進している山陰地区の高校生が、学校や地域を越えて研究成果の発表を行うことを通して、相互に研究内容を共有し、
自然科学部は7月25日(土)、26日(日)に出雲科学館で開催された「科学の縁結び祭り」に出展してきました。 小さい子供向けに「スーパーボールをつくろう」という内容でブースを設けました。 小さい子たちに分かりやすく説明する
7月24日、25日に行われたオープンスクールにおいて3年生が課題研究の発表を行いました。 2年生から実施してきた課題研究を中学生に分かりやすく伝えるために紙芝居を作成したり、実験を実演したりと様々な工夫をして発表を行いま
7月16日(水)鳥取県立鳥取西高校で開催された課題研究発表会に本校3年生理数科の数学班の生徒が参加してきました。 数学班は8月20日~21日に愛媛県で開催される第27回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会に
7月18日(金)出雲市民会館にて令和7年度パワーアップセミナーを開催しました。 パワーアップセミナーはSSH事業の一環として将来、地域・社会のリーダーとして国際社会で活躍するために必要な姿勢や意識の高揚を図ることを目的と
7月19日(土)島根大学が主催する高大連携課題研究発表会に理数科3年生の化学班が参加してきました。 県内他校の生徒や大学生・大学院生の発表を聞いて大きな刺激を受けることができました。 また、8月6~7日に神戸市で開催され
7月12日(土)益田市にある島根県芸術文化センター グラントワで開催された益田さいえんすたうん2025に参加してきました。 益田高校の生徒の課題研究の発表や大学、企業のポスター発表を聞いて周りました。 午後からは科学チャ
7月28日(月)に出雲市役所で「地域創生に向けた高校生からの提案」を行いました。 これは2年次に行った課題研究の内容をもとに、3年生が毎年7月末に実施しているもので、今年度は研究班7班35名が参加しました。 市役所からは
6月12日に2年生SSゼミ別集会を実施しました。 ゼミとは生徒が課題研究をする際に興味・関心をもった分野のことです。 数理情報学ゼミ、物質科学ゼミ、生命・食農ゼミ、生活科学ゼミ、地域共生システムゼミ、環境・エネルギーゼミ
令和7年2月4日(火)、6日(木)の2日間、本校を会場として「2年普通科ゼミ別成果発表会」を実施しました。 出雲高校の課題研究は、「身近なところにある課題」を解決することを目的としています。2年2組~4組の普通科理系3
2年生理数科の生徒は2月4日(火)~8日(土)にシンガポール海外研修を行います。 1月31日(金)放課後に結団式を行いました。現地の高校、大学、企業等との交流は生徒 にとって学びの多い貴重な経験になると思います。 現地の
1月29日(水)にSSHの連携校である鳥取西高校が主催する「鳥城Academic Open Space(AOS)2025」に2年生普通科の生徒4名が参加しました。 4名の生徒は「川のごみの回収を効率的に進めるためには?」
1月25日(土)サンタクララ海外研修に参加する生徒16名の生徒が出雲空港からサンフランシスコに向けて出発しました。 代表生徒が出発前の挨拶で保護者の方への感謝の気持ちと研修への意気込みを語ってくれました。
1月25日(土)~2月1日(土)にサンタクララ(アメリカ)海外研修を実施します。 1月23日(木)に参加生徒16名で結団式を行いました。 代表生徒からの挨拶では「研修を通して自己研鑽に努めたい」と決意が語られました。 校
1月16日(木)に2年生理数科が4月から行ってきた課題研究の発表会を行いました。 各分野(物理、化学、生物、地学、数学)に分かれて各班で研究を行ってきました。 島根大学よりお二人の先生をお招きし、10月の中間発表会からの
2年生理数科は2月4日~8日にシンガポールで海外研修を行います。 1月10日(金)に海外研修へ向けてシンガポール在住の方を交えてオンラインで事前学習を行いました。 シンガポールの最新情報を現地在住の方から説明していただき
11月8日(金)、9日(土)、松江東高校で開催された令和6年度島根県高文連自然科学部門研究発表会に本校の自然科学部が出場してきました。 8日(金)には口頭発表が行われ、物理班(2年生)が出場し、9日(土)には展示発表が行
11月14日(木)に1年生全員を対象としたプロフェッショナルセミナーの前期1回目を実施しました。 プロフェッショナルセミナーは前期(2回)と後期(1回)に分けて実施しています。 前期は以下の目的で実施しています。 ・様
11月6日(水)第2回パワーアップセミナーを本校の体育館で実施しました。 講師に国際法務局 経済紛争処理課 課長補佐 近藤 僚子(こんどう りょうこ) 様をお招きし、「外務省の仕事について」という演題でご講演いただきまし