2年次課題研究「SS探究発展A」、「SS探究発展B」の流れ
出雲高校のSSHでは、1年次に「SS探究基礎」、「Basic Science」の授業を行います。それらの授業により、情報・データの活用能力、論理的な思考力、コミュニケーション能力などの育成を目指します。1年次に培った能力を基礎として、生徒は2年次の「SS探究発展A」、「SS探究発展B」に臨みます。これは2年次の1年間を通してグループ単位での課題研究を行う授業です。生徒たち自身で研究テーマを定め、仮説を立て、仮設を検証します。「SS探究発展A」は普通科、「SS探究発展B」は理数科が行います。
「テキスト」(SS探究発展A・B)
2年次課題研究ロードマップ
2年次課題研究の流れと使用教材
下の表にある「STEP」は、「ロードマップ」の上部にある数字と対応しています。
「STEP0」では、課題研究を始める前に、日頃の気づきや困りごとを視覚化し、研究テーマを考える際の第一歩とします。
STEP |
テキスト |
指導案 |
ワークシート |
STEP0 「日頃の気づきを視覚化する」 |
|||
STEP1 「班を決める」 |
STEP1 テキスト | ||
STEP2 「テーマの候補を挙げる」 |
STEP2 テキスト | ||
STEP3 「サブテーマを考える」 |
STEP3 テキスト | ||
STEP4 「テーマについて考える」 |
STEP4 テキスト | 第6回SS | |
STEP5 「仮説を設定する」 |
STEP5 テキスト | 第7回SS | |
STEP6 「テーマを一つに絞る」 |
STEP6 テキスト | 研究テーマ絞り込みシート | |
STEP7 「予備実験を行う」 |
STEP7 テキスト | ||
STEP8 「研究計画を立てる」 |
STEP8 テキスト | ||
STEP9 「調査・実験を行う」 |
|||
STEP10 「結果をまとめ考察する」 |
第18・19回SS | ||
STEP11 「発表資料を作成する」 |
研究レポート評価基準表 | ||
STEP12 「発表する」 |
|